クリスマスの窓
|
クリスマスはキリストの生誕を祝う日です。でも、最近、日本ではサンタクロースがすっかり主役になった感がありますね。ここでは、クリスマスについての簡単な豆知識をご紹介指定ますので、お気軽にご覧くださいね。
|
クリスマスって何の日 皆さん、12月25日のクリスマスは何の日だか、お考えになって事はありますか。
まず、英語でクリスマスは「Christmas」と書きます。つまり、Christ(キリスト)とmass(ミサ・礼拝)からなる言葉ですね。
また、クリスマスのことを「Xmas」と書く事もありますが、このXは、ギリシャ語でXristos(キリスト)の頭文字を表します。
つまり、クリスマスは、キリストが生まれたことをお祝いする日です。しかし、12月25日がキリストの誕生日という訳ではありません。
それは、キリストが生まれた日付の正確な記録が残っていないからです。
では、なぜ、この日がキリストの誕生を祝う日になったのでしょうか。
それは、ローマでは太陽神を崇拝しており12月25日にその行事が行われており、これとキリストの誕生祭とが結びついたからだと言われています。
また、12月24日の「クリスマス・イブ」のイブ(Eve)は前夜という意味ですよ。
|
クリスマスカラーの赤、緑。白って意味があるのかな? クリスマスカラーとして、赤・緑・白の3色が使われますが、一般的には、赤は愛・緑は永遠の命・白は純粋を表していると言われています。
そう言う意味を考えるとクリスマスカラーの赤・緑・白の色遣いが益々ステキに思えてきますね。
|
サンタクロースどんな人だと思いますか? サンタクロースのモデルになったのは、4世紀に実在した聖ニコラスという人です。聖ニコラスは貧しい人やこどもたちを助け多くの人々に慕われていたと言われています。
聖ニコラスのオランダ語読みの「Sinterklaas」が由来となり、サンタクロースとなったそうです。
また、サンタクロースの赤い服は有名ですね。この赤い服を広めたのはコカ・コーラ社だと言うことはご存知でしたか。ちょっとビックリですね。
サンタクロースは、トナカイに引かれたソリに乗ってやってくると言うのが一般的ですが、実は、国によって違いがあるんですよ。
たとえば、ニュージーランドでは、サーフボードにのっていたり、ブラジルでは、トラックに乗ってやってきたりします。
ところで、日本では、クリスマスの主役はすっかりサンタクロースになった感がありますね。
|
クリスマスにはクリスマスカードを送りましょうね。 クリスマスカードは、お互いの健康と幸福を祝う意味を込めて送れば良いと思います。
自分で作っても良いし、市販の物に簡単なメッセージを添えても良いと思います。
ただ、12月25日を過ぎた物は縁起が良くないと言われているので気を付けましょう。
|
ネットで下記商品が購入できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当サイトはアフィリエイトプログラムによって商品をご紹介させていただいております。
アファリエイトプログラムについての詳細はこちらです。 |