私たちが、毎日、飲んでいるお茶は、元々は薬として日本に伝わってきたものです。近年、お茶に含まれている成分の薬効が見直されるようになってきたのも頷けますね。お茶の製法や入れ方等を紹介していますのでお気軽にご覧ください。

緑茶の魅力

 私は、朝起きると歯磨き後、まづ一杯のお茶を飲みます。そうすると目が覚めてすっきりとします。その後も、一日中、食事後や仕事の休憩時にはいつもお茶を飲みながら一休みしており、お茶は、私の生活の中で無くてはならないものになっています。

 ところで、お茶は、元々、薬として日本に伝わってきたものだとご存知でしたか。最近は、お茶に含まれているカテキンなどの成分の薬効が注目されているのもなるほどと思えますね。

緑茶の種類

煎茶 生葉を蒸した後、もみながら乾燥したもので日本茶の標準といえます。爽やかな香りが特徴です。ちなみに、私はこの煎茶を一番よく飲みます。
   
深蒸し煎茶 煎茶と同じように作りますが、煎茶の2〜3倍の蒸し時間をかけるため、苦渋味の抑えられた濃厚な感じがするお茶です。
     
焙じ茶 番茶や煎茶を強火で炒り、香ばしい香りを出したもので、苦味や渋味がほとんどなく、さっぱりとした味を香りのお茶です。ちなみに、お茶屋さんの前を通ると焙じ茶を炒っている香ばしい香りに誘われてついつい店に入ってしまいますね。
       
玉露 一番茶芽が伸び出した頃から、よしず棚などに藁やコモなどで20日間ぐらい太陽の光が当たらないようにした葉を、煎茶と同じように製造したもので、濃厚な旨味を味わうお茶です。
    
番茶 葉や茎などを原料として作られたお茶で、サッパリとした味が特徴のお茶です。なお、カテキンを採りたい人に向いてますよ。
     
抹茶 茶葉を蒸した後、全く揉まないで乾燥したものを、石臼で挽いたものが抹茶です。私は、よくこの抹茶をお茶としてだけではなく、料理などにも活用します。
         

日本の緑茶の製造方法

 ウーロン茶や紅茶が発酵茶であるのに対して、緑茶が不発酵茶であることはご存知ですか。緑茶は、お茶の葉を摘んだ後発酵が進まないように蒸すか、釜で炒り、公租の働きをストップさせて発酵しないようにします。それ故、お茶の緑が残り、ビタミンC等の有効成分が残ります。
 以下に、緑茶の一般的な製造方法を紹介しますのでご覧ください。

茶摘み
手か機会でお茶の葉を摘みます。
 一番茶・・・4月下旬から5月頃に新芽を摘んだもの
 二番茶・・・6月にかけて摘んだもの
 三番茶・・・7月下旬頃に摘んだもの
       
蒸熱
摘んだお茶の生葉に蒸気を当てることによって、酵素の働きを止めます。
      
粗揉
熱風の中で揉みながら乾燥させます。
      
揉捻
お茶の葉に力を加えて、水分の均一をはかりながら揉みます。
           
中揉
再度、お茶の葉を揉みながら熱風で乾燥させます。
           
精揉
お茶の葉に熱と力を加え、形を整えながら乾燥させます。
         
乾燥
揉みあげたお茶の葉を十分に乾燥させます。ここまでの工程で出来たお茶の葉を「荒茶」といいます。
           
選別
形が大小さまざまな状態で混ざり合っている荒茶をふるい分けし、形を整えます。
         
火入れ乾燥
荒茶をさらに乾燥させ、お茶独特の香りや味を引き出します。

最近、深蒸し茶の健康パワーとして、成人病予防効果があるとテレビで放送されました。



好奇心の窓
(トップページ)
資格試験の窓
アイラブフィッシング
(釣り入門)
雑学の窓
本、DVD、CDとビデオの窓
趣味の窓
サブカルチャーの窓
好奇心の窓 Shop
趣味の窓
万年筆の魅力
酢はステキ
お茶を楽しむ
@ 緑茶の魅力
A 杜仲茶
アサイーとは
パワーストーンの話
@ 水晶(クォーツ)
A アメジスト(紫水晶)
B ローズクォーツ(紅水晶)
C ラピスラズリ
D ガーネット(ざくろ石)
E ダイヤモンド(金剛石)
F ヘマタイト
G ムーンストーン(月長石)
H ルビー
I シトリン
J アクアマリン
K トルマリン
L ペリドット
誕生石の石
パワーストーンで恋愛成就


inserted by FC2 system